スコットランドモーター株式会社
一刻も早く福島原発の廃炉を完了し、復興特別税を終わらせましょう。

未来を拓く挑戦
-
福島原発事故は、未だに多くの課題を抱える深刻な事故であり、国民の関心が薄れてしまうのは懸念されるべきことです。
廃炉に向けた道のりは長く、国民一人ひとりの関与が不可欠です。(写真参照Wikipedia)
国民の関心が薄れてしまうと様々な問題が起こります。
復興特別所得税がいつまでもかかります。復興特別税についてはこちら 。
-
透明性の欠如:税金の使途が不透明で、国民の監視が困難になります。
-
効率性の無視:予算消化が目的化し、無駄な支出が増えていきます。例:78億円のロボットアームは使われず、最終的に釣竿式で0.7gを回収。
-
安全性の軽視:回収量に対して作業員の被ばくリスクが大きくなります。
-
責任不在と恒常化:責任の所在が曖昧になり、いつまでも資金が投入され、復興税が長期化します。
2025年4月にはようやく3g以下の回収が発表されましたが、抜本的な解決には大学などの高度な技術力を活かす体制づくりが必要です。
(写真参照:朝日新聞 記事をご覧になる場合は写真をクリック)
福島民報に掲載されました
福島原発廃炉工法の一考察
京都大学との共同研究
工法にご興味がある方は記事をクリック(別サイトへ移動)
弊社技術は大学(文部科学省)との開発であり、原発を管理する経済産業省とは連携が取れない状況です。
ロードマップが描けず、時だけが過ぎる廃炉事業

福島原発1~3号機で燃料デブリの総量は推計880tです。
福島第一原発1~3号機には約880トンの燃料デブリが残されていますが、現在までにわずか0.7gしか回収されておらず、本格的な回収方法や保管方法は未定です。回収失敗のロボットや装置も技術開発に活かされず、廃炉の見通しは立っていません。
私たちは、1時間に1kgの処理が可能な ジェットミルによる一貫処理型デブリ回収装置を提案しましたが、「汚染水・廃炉対策事業補助金」では不採択となりました。現在、 双葉町のふるさと納税を活用した試験装置導入(目標20億円)を目指しています。
資金支援だけでなく、国や関係機関への働きかけ、地元主体の廃炉参加、政治家への陳情など、幅広いご協力をお願い申し上げます。
皆さまのお力をぜひお貸しください。
(写真参照:福島市観光ノ-ト)

私たちの提案しているデブリ回収装置は1/100のスケールモデルです。
この試験装置が良好な結果を出し、実用化され、本格的に稼働すれば100kg/時間でデブリを回収できます。
勿論この装置で「万事解決」とは考えておりませんが、ロボットアームよりは効率的であると自負しております。
可動部分が少ないので高レベル放射性物質に対して堅牢に作ることができ、装置の設置や現場作業も容易です。
故障した際もユニット単位で装置交換ができるため業務復帰も早くなります。
ガソリン税のように復興税を国の税収として恒久化させない(復興税を第二のガソリン税にしない)。
そして何より廃炉作業を次の世代に回さないためにも、今の世代で復興を成し遂げることが重要です。(写真参照:福島県花の名所巡り~花の王国ふくしま~)
商号 | スコットランドモーター株式会社 |
---|---|
資本金 | 10,000,000円 |
代表者 | 代表取締役 北村康文 |
設立 | 平成19年10月31日 |
所在地 | 〒675-0039 兵庫県加古川市加古川町粟津410-2 |
連絡先 | 050-8894-3883(代表電話) |
社員数 | 5名 |
事業内容 | 事業1 環境関連工事、バイオマス発電事業
map
![]() |
♨️温泉のぬくもりから、電気が生まれる?
― 小さな発電装置がつなぐ、エコな未来 ―
「もったいないなあ…」気持ちよく湯けむりが立ち上るそのすぐそばで、100℃に届かない“あったかいけど使い道がない”お湯が、静かに流れていく――。これって、なんとかならないの?
そんな声に応えるように生まれたのが、
低温排熱発電機です。
100℃以下の温泉熱などから、最大5kWの電力を生み出すことができるんです。しかもバイナリー発電のような大がかりな設備ではなく、もっと シンプルで扱いやすい小型機関。モーターの発熱など、熱源があれば発電します。
100℃以下の温泉熱などから、最大5kWの電力を生み出すことができるんです。しかもバイナリー発電のような大がかりな設備ではなく、もっと シンプルで扱いやすい小型機関。モーターの発熱など、熱源があれば発電します。
「でも低温だと、効率が悪いんじゃ…?」
難しい理論や仕組みはさておき――温泉宿の照明、温泉汲み上げポンプの動力に。
あなたの地域に眠る小さなエネルギーが思わぬところで役に立つかもしれません
。
ご質問など、お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
「ちょっとそこまで」を、もっと自由に。
子ども2人も楽々乗せられる、“あったらいいな”をカタチにした自転車
「近所の公園まで行きたいだけなんだけど、子ども2人を連れて荷物も持つとなると、やっぱり車になるんだよなぁ…」この自転車、ただの子ども乗せ自転車じゃありません。
荷台の位置が低いこと。
荷台の位置が低いこと。
普通の自転車って、子どもをタイヤより高いところに座らせますよね。バランスも取りづらくて、ちょっと心配。しかも、子ども2人がゆったり乗れるスペースがしっかり確保されているので、兄弟・姉妹でのおでかけにもぴったり。
気になるお値段は…
販売価格は
税込880,000円。ちょっとお高く感じるかもしれませんが、それだけの安全性と使いやすさが詰まった一台です。
完全受注生産!ご注文が 100台集まった時点で、製造がスタートします。
完全受注生産!ご注文が 100台集まった時点で、製造がスタートします。
「欲しいけど、100台に届かなかったらどうなるの?」と心配なあなた、ご安心を。万が一生産に至らなかった場合でも、注文してくださった方全員に「からだふき・おしりふき用ウエットタオル」をプレゼント!子育て世代には何かとありがたいアイテムですよね。
こんな方におすすめ!
-
毎日の送迎やちょっとしたお出かけが多い方
-
車はあるけど、もっと気軽に動ける選択肢が欲しい方
-
子どもの安全を第一に考えたい方
子育てライフに“ちょうどいい”相棒、ぜひチェックしてみてください!
ご質問など、お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。

代表挨拶
原発廃炉、バイオマス発電から子供に優しい自転車まで、環境や安全にトコトンこだわる技術で起業。CO2削減に挑みつつ、皆様の生活に寄り添う会社を目指します。
カーボンニュートラル2050を先取り
CO2回収エアコンを試作
空気冷媒エアコン
~脱炭素の革命児~

空気が冷媒のエアコン
水を循環させて空気を引込み、タンクに空気を圧縮させて空調に使います。
冷媒にフロンを使わないので、オゾン層が破壊される事も無く、漏洩しても環境負荷の低い水と空気だけです(福島原発の冷却にも使えます)。
室内空気を引込み、室外機で圧送して室内に戻すので、部屋の壁には空気を送るダクトだけになります。(室内機不要)
皆様がよく飲まれる炭酸飲料を見て頂ければ分かりますが、CO2は水によく溶けるので、大気中からCO2の回収ができます。
室内はCO2濃度が低くなり、換気の必要もなくなるので光熱費が削減できます。
回収したCO2は室外機のタンクで植物性プランクトンに吸収させたり、炭酸水として自宅で消費できます。人工炭酸泉としてお風呂でも利用できます。
ご質問など、お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
今までになかったエアコン
大気中からCO2を直接回収~CO2の回収は家庭から~
DAC(直接空気回収技術)とは?
DAC(Direct Air Capture、直接空気回収技術)は、大気から直接、二酸化炭素(CO2)を分離・回収する技術のことをいいます。大気中の約0.04 %という希薄なCO2を取り出すため、エアコンで直接吸収して分離、回収する方法を開発しました。2050年のカーボンニュートラルを先取り!「CO2の回収は家庭から」を目指しています。大型化すればバイオマス発電機と組み合わせて、火力発電所や製鉄所などから排出される排気ガスからCO2の回収をしながら発電も可能になります。CO2回収コストを発電による電力で賄う事でエネルギー収支を±0にできます。
ご質問など、お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
